メニューを飛ばして本文へ

お店の『人材』『売上』に関する問題の解決方法がわかる。

トップページ > MS23(R) > MS23R すぐに人が辞めないお店のつくり方

MS23R すぐに人が辞めないお店のつくり方


人材の定着率を上げたい…


でも、採用しても

3日、3週間、3カ月ほどで

辞めてしまう。


どうすれば、やる気が持続し

長く勤めてもらえるのか?

その具体的な解決策を



あなたへお伝えできますが

3分だけお時間を頂けますか?




あなたもお気づきでしょうが、この1〜2年で時代は大きく変わってしまいました。

少し前迄ならスタッフの採用に、それほど力を注がずともできていたという店舗でも、今は状況が一転。

たった1名の欠員補充でさえも、何度も何度も求人広告を利用しなければ採用できない。

現場が欠員状態のまま数ヶ月経過してしまったという話をお聞きするケースが増えています。


そういう中でも今までと変わらず、現場を回し、日々の売上を作り続けていく事は必要です。ですので、人員を質、量ともしっかり確保し、上手くマネジメントを行うことが求められます。


もちろん、働く人がいないからと言って、人員が揃わない時間、店を閉めることになれば、その分収益は大きく落ち込みます。そういうことが長く続けば、店のイメージダウンにつながり、赤字転落、その後は廃業という事態に陥ることになる…

これらのことは、今、このメッセージをお読みのあなたが経営する店舗でも、起こりうる可能性は否定することはできないのです。

もはや人材不足による業績ダウンや倒産は他人事ではなくなってしまいました。


そういう状況下において、やるべき事は?


今いる人材の“定着率”を上げることとなります。


ただ、採用した人材を長期に渡り、働き続けてもらうことは、パート、アルバイト、社員など、雇用形態に限らず難しいですよね。

私自身も、セブンイレブンのFC店を経営していた時に、この問題で悩まされたこともありました。(大きな声では言えませんが…)お恥ずかしいことに定着率については、当時のチェーンのワースト1位という不名誉な記録を持っていますので、スタッフに長く勤めてもらうことの難しさは痛いほどよく分かります。



スタッフが続かない

良い人材が採用できない

思ったように育たない

と悩みを持たれている方にお伝えしたいことがあります。


それは、今のように人材の確保が難しい状況になっている時代であったとしても、一度採用したスタッフが長期間、辞めずに働き続けているという店舗も多数存在しているということです。


実際、私の顧問先のサービス業、飲食店などでは、この数年の間に大きな人の流動はありません。

もちろん、卒業や引っ越し、結婚、配偶者の転勤などの致し方ない理由により、年間に数名の人材の入れ替わりはありますが、そういった人材の自然減を除いた退職については、ほぼ「0」に等しいという状況なのです。

その中には、人材の入れ替わりが激しく、人材確保も難しいとされている飲食店、美容室、歯科医院なども含まれています。

もし、あなたが、採用した人材にできるだけ長く務めてもらいたい。

そして、売上作りに貢献する優秀な人材を現場に揃えたい。


そう心から願うのであれば、人材の定着率が高い店舗で行われている未公開の秘策について、ご紹介できる教材をご用意していますが、ご興味はありますか?


人材の定着率を上げる秘策を公開する教材とは…


岡本文宏が店舗スタッフの『定着率』と『やる気』と『業績』を同時に上げるノウハウをお伝えするセミナーを収録した教材です。

そのタイトルは…

「すぐに人が辞めないお店のつくり方」

〜初公開!スタッフ定着率4倍を実現する
“ここでずっと働きたくなる”職場作りの秘訣〜

セミナー風景2(s).jpg




◆ 教材の中でお伝えしている内容は?

   
【教材コンテンツ】

※ 教材の内容を一部抜粋しています。

1.なぜ、採用してもすぐに辞めてしまうのか? 

「すぐに辞めよう」と思って入社する人はいない 
草食系・ゆとり世代だからすぐ辞めてしまうのか?
「辞めたい…」と思わせてしまう5つの“ない”


2.人が辞めない店が共通して取り組んでいること

ゲーミフィケーションを利用している
お客様から応援される
飽きさせない仕掛けがある
働くことで自分の成長が実感できる


3.人が辞めない繁盛店がやっているマネジメント秘訣

ムリ・ムラ・ムダの元凶『残業』を撲滅する
ITツールを活用してストレスフリーな職場を作る
辞めた人材を活かす究極の場づくり


4.人が辞めない職場にするために一番大切なこと


◆ この教材を手に入れたあなたのメリットは?

  • なぜ、採用した人が続かないのか?の理由が分かる

  • 自店の人材の定着率をグンと上げる方法が熟知できる。

  • やる気ある人材が「やめたい」と思ってしまうタイミングが分かる

  • 定着率が高い店で力を注いでいることが分かる

  • 定着率の高い店、低い店で大きな差があることに気付ける


今回のセミナー教材『すぐに人がやめないお店の作り方』は、以下の3つのパッケージをご用意しました。

アイフォン小 ピンク.png


セミナー教材

『すぐに人がやめないお店の作り方』 (収録時間 約70分)


 
 【音声パッケージ】

セミナー音声をダウンロードしてご聴講頂く、ライト・プランです。音声はMP3ファイルですので、アイポッドなどに取り込めば、いつでも、どこでも、お聴き頂き、メソッドを習得できます。

 
 【動画 & 音声 ベーシックパッケージ】

セミナーを動画でじっくり視聴したい。幹部スタッフ・現場リーダーと一緒に視聴して学べる教材が欲しいというご要望にお応えして、今回、セミナー動画パッケージをご用意しました。

 
 【動画 & 音声 & 情報誌年間購読 パッケージ】

セミナー動画と音声に加えて、岡本文宏が執筆する経営情報誌を毎月1冊ずつお届けするシステムをパッケージとしてご提供する充実のプランです。

経営情報誌『ISCサポートジャーナル』は毎号16〜20ページのボリュームで構成され、表からは見えない繁盛店の“繁盛のしくみ”を克明にレポートしています。
また、年に数本の繁盛経営者へのインタビュー音声も公開され、無料でお聞きいただけます。これまでに、22本のインタビュー音声が公開されており、それらも全てご聴講可能です。

今回の教材もこの経営情報誌の中で公開していたものが元ネタとなっています。

『ISCサポートジャーナル』は定期購読メンバーのみに個別にお届けしていますので、一般書店などでは一切販売されていません。通常は1ヶ月5000円+税でご提供しております。

【注目】

動画&音声&情報誌定期購読パッケージをご予約いただいた場合は、岡本文宏へ直接、月に1回(年間12回)のEメールと年1回の電話で相談が無料で行える権利もプレゼントいたします。

※ 教材はセミナーを収録したものがベースとなっていますので、ご参加されている方の声、雑音などが多少含まれております。その点あらかじめご了承くださいませ。


ここまでお読みになられた方の中には、定着率を上げるマネジメントの手法は知りたいけれど、この教材が本当に価値があるものなのか?と疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この教材のベースであるセミナーにご参加頂いた方々の感想をご覧頂きたいと思います。

・具体的な事例が盛りだくさんですごく分かりやすく、気づきや感動がいっぱいでした!人にやさしい会社がたくさん増えたらいいなぁと思いました。
佐々妙美 様 ベストセラー著者・コンサルタント(神戸)


・セミナーに参加する前は、スタッフが自発的に働いてくれるようになるにはどうすればいのか?ということが分かりませんでしたが、その問題を解決するために必要な、店舗の経営をする上での『本質』的なことに気づくことができました。様々なノウハウを知っていても、上手くいかない理由がよく分かりました。
 
治療院 経営 西尾智行 様(大阪)


・ セミナーの最後に言われていたことが、特に参考になり、ぜひ、店でやっていきたいと思いました。 

山下真人 様 小売店 経営 (福岡)


・近々、人を雇おうと思っていたので、とても参考になりました。

丸山 様 (大阪) 



Special red.jpg

とびっきり豪華な特典をご用意しました。

今、ご紹介した教材をご予約頂きましたあなたには、以下のスペシャル3大特典をすべて受け取る権利があります。


追加特典!

【セミナースライド・プレゼント!】 

当教材のベースとなった神戸開催のセミナー当日に使用した、パワーポイント・スライドをすべてプレゼントします。(PDFファイル版)

教材を視聴する際に、併せて活用すれば、理解がさらに深まります!


特典 1
【情報誌プレゼント!】 

岡本文宏が執筆する経営情報誌の特別編集号をプレゼント!

ジャーナル.png

情報誌はA4版 20ページのボリュームで、セミナーの中で伝えきれなかった、人材マネジメント、定着率アップの具体的ノウハウをご紹介しています。教材のサブテキストとしてご活用ください。


特典 2
【グループコンサルへ無料ご招待!】 

A.jpg

毎回、参加者からは「目から鱗が飛び出しました!」「参加して大正解!」という喜びのお声を頂いています。

(要予約)


特典 3
【非公開イベントへ参加できる!】

数ヶ月に1回程度開催されている岡本文宏主催の『シークレット・ミーティング』への参加権(1回)をプレゼント

B.jpg

※ 『シークレット・ミーティング』とは? 
弊社コーチングプログラム会員様のみが参加できる非公開のトークイベント。
(参加費→ご招待にて無料・飲食費のみ実費負担)



では、これから10年以上使える人材マネジメント・メソッドと豪華特典を一気に手に入れることができるセミナー教材ですが、いくらで手に入れることができるのでしょうか?

教材のプライスは以下の通りです。

音声パッケージ 15,000 円+税


動画&音声パッケージ 30,000円+税


動画&音声&情報誌定期購読パッケージ 90,000円


たとえば、1人のアルバイト・スタッフを採用するのに広告費が5万円(小さな枠でも少なくともこの程度は必要でしょう)掛かったとして、その後、新人スタッフが1人である程度業務がこなせるようになるまで、少なくとも1ヶ月、研修やOJTを行うことが必要となります。

そのとき、時給1000円で1日5時間の研修を10日間実施したとして、それに加えて、教育係のスタッフに時給1000円が必要とすればコストは合計で150,000円掛かります。

もし、新しく採用したスタッフの定着が悪く、年に7人の入れ替わりがあったとしたら、求人広告費を含めると年間で150万円を超えるコストが消えてなくなることになってしまいます。

この150万円は人材の入れ替わりがなかったとしたら、本来はあなたの手にそのまま残る金額なのです。

あなたの店の人材の定着率があがり長期にわたり勤務することになれば、もちろん彼、彼女たちの能力も、それに応じてアップしていきます。そうすれば、生産性がグンと上がるので、結果として業績も一気にアップすることになります。

今回、ご紹介する教材を手に入れるには、ある程度コストは必要です。ただ、そのメソッドを学び、実践していくことで、投資した金額よりも遥かに大きなメリットを享受することができることになるでしょう。


あなたの店のスタッフの定着率やる気、そして業績アップを本気でお考えであれば、今回リリースされたセミナー教材でお伝えする内容は、一生使えるメソッドとなるはずです。


今回のセミナー教材をご予約しようとお考えの場合は、今すぐ、以下の申し込みボタンをクリックしてご予約受付を完了させてください。

※ 以下の『今すぐセミナーに申し込む』をクリックした後、リンク先の申し込みフォームに必要事項を記入し、画面下の確認ボタンを押してください。

その後、決済画面に切り替わりますので、そこで、クレジット決済をお済ませください。(決済はPaypalを利用しています) 尚、クレジット決済を行わない場合は郵便局の代引きにて教材のダウンロードURLをお届けいたします。
  ↓ ↓ ↓
今すぐ申し込む!.jpg


【追伸】

最後にお伝えしておくことがあります。

人材の定着率が高まれば、当然ですが採用コストは下がります。また、採用後の教育費用も低減できます。

今後も労働人口が年々減少していくゆえ、さらに人材不足が深刻化することは自明なことです。そうなれば、優秀な人材の確保は今以上に困難になることが予測できます。

そうした中、今いる人材が自分の力を存分に発揮できる環境をつくり、定着率を上げることは店舗を経営するうえで避けては通れない道だと断言できます。

そのための考え方とノウハウを、今、手に入れておくことはとても重要です。

セミナー教材 『すぐに人がやめないお店の作り方』のご予約はこちらをクリックしてください。
  ↓ ↓ ↓
今すぐ申し込む!.jpg


copyright (c) 2014 メンタルチャージ ISC研究所 All right reserved.

無料プレゼント 経営情報誌 特別号 メールセミナーお店の『人材採用、育成』『売上アップ』の秘訣がわかる。今すぐ無料登録

さらに、定期的にEメールにて最新経営情報、セミナー、イベント等のご案内も差し上げます。

今すぐ業績アップしたい商店主のための経営サポートメルマガ

書籍のご案内

仕事を任せるシンプルな方法

SS総合1位.png

仕事をまかせるシンプルな方法BOOK2S.jpg

著者:岡本文宏
定価:1,543円(税込)

Amazon.co.jpで詳細を見る


もう人で悩みたくない!店長のための 採る・育てる技術

もう人で悩みたくない!店長のための 採る・育てる技術

著者:岡本文宏
定価:1,512円(税込)

Amazon.co.jpで詳細を見る


セミナー教材

繁盛店になるための自主学習教材はこちら

セミナー教材 繁盛店 マネジメントなぜ、あのお店には優秀なスタッフが集まってくるのか?

詳細を見る


メディア掲載

各種メディアで執筆・紹介されています。

商業界 2011.5月号.jpg

詳細はこちら


  • Fumihiro Okamoto

    バナーを作成